【アフィリエイトの失敗例を解説】収益が発生しない初心者向け

とも《在宅ワーク大好きライター》
ブログ
このカテゴリ一覧を見る
「アフィリエイトは稼げる!」と聞いていたのに、始めてみたら「全く収益が発生しない…」と落ち込んでしまう初心者さんは珍しくありません。

でも、そこで挫折するのはもったいない!
アフィリエイトで失敗してしまう理由はシンプルで、やり方を間違えているからです。


たしかにアフィリエイトは、がむしゃらにやっても失敗しやすいビジネスです。 失敗してしまう理由と向き合えないと、いつまでも成功することはできません。

 そこでこの記事では、アフィリエイトでよくある失敗例や、アフィリエイトで成功するためにすべきことをご紹介します。 

 いま稼いでいるプロブロガーでも、全然稼げなかった時期を乗り越えている人ばかりです。 この記事を参考にしながら、まだできていないことを見つけてみてください。

ブログの書き方を学びなおしたい人は、以下の記事もご確認ください。

キーワードとは?読まれるブログにするためのポイントを紹介

もう悩まない!アフィリエイトブログの作り方をひとつずつ解説

アフィリエイトでよくある失敗例を紹介!

まずはアフィリエイトでよくある失敗例からご紹介します。 

もしアフィリエイトで収益化できていないなら、下記のようなことをしていませんか?

①無料ブログを利用している
②SEOを理解していない
③数ヶ月で諦めている
④発信テーマがバラバラである

 失敗してしまう理由を、詳しく解説しますね。

アフィリエイトの失敗例①:無料ブログを利用している

もし無料ブログを利用しているなら、それは収益化は難しいです。 無料ブログとは企業が提供しているサービスのことで、たとえば下記のようなブログがあてはまります。
 
  • はてなブログ
  • FC2ブログ
  • 楽天ブログ
  • Amebaブログ

上記の無料ブログは、趣味としてブログを更新していく分には、とても優れた機能があります。
しかし、収益化のために多くのアクセスが必要になった際に、無料であることが足かせになる可能性があるわけです。

 無料ブログでは失敗してしまう主な理由は、下記の通りです。

  • 基本的にSEOに弱く検索流入が少ない
  • 広告や記事内容に掲載規制がある
  • アカウントが勝手に消去される可能性がある

   アフィリエイトで収入を得たいとき読者のブログへのアクセスが必須です。 しかし無料ブログはSEOに弱く、検索流入が見込みにくいため、収益化には向いていません。 

 さらに広告や記事の内容には掲載制限があるため、好きな記事を書いてアップできないのも自由度が低いです。 あくまで無料ブログの所有者は企業ということもあり、利用規約違反の内容をアップした場合にはアカウント停止などの危険性もあります。 

 もしまだWordPressでブログを作っていないなら、収益化に悩んでいる今が変えどきです。

アフィリエイトの失敗例②:SEOを理解していない

そもそもSEOはしっかり理解できているでしょうか? SEO対策がしっかりできていれば、アクセスは伸びるはずです。

 もし「SEO対策をしっかりしているはずなのに、アクセスが伸びない」と悩んでいるなら、下記が甘い可能性があります。

  • キーワード選定ができていない
  • そもそもジャンルの選定をミスしている
  • アフィリエイトリンクを貼る場所がよくない
  • 質の高い記事が書けていない
  • ライバルサイトが強すぎる

上記のどれが欠けていても、SEOはうまく伸びていきません。

アフィリエイトの失敗例③:数ヶ月で諦めている

アフィリエイトには、「何記事書けば絶対に稼げる!」という目安はありません。

よく、とりあえず100記事を書けばいい、という話があります。
しかしこれは、100記事書けば必ず稼げるということではありません。

1記事ずつ記事の質をチェックしていきながら、ときには過去の記事もブラッシュアップしながら100記事を投稿していくことが重要です。


 でも、たとえば数十記事書いた時点で諦めているなら、それは早すぎます。 基本的に数ヶ月記事を投稿しただけではSEO効果もまだ出ないので、ブログ運営は継続しないと意味がありません。

 まずは質の高い記事を100本、ブログへ投稿してみてください。

アフィリエイトの失敗例④:発信テーマがバラバラである

美容をテーマにしているブログで、漫画の感想や節約の記事を書いている例があります。

漫画について興味を持っていた読者は、美容や節約の記事を必要としていない場合が多いです。
反対に、毛穴の黒ずみを取る方法で調べていた人が、2023年春アニメのおすすめ10選!といった記事を見つけても、読む可能性は少ないでしょう。

しかし、その人の文章自体が面白かったり読みたくなるようなタイトルだったりすると、読んでもらえるかもしれません。

また、以下のように 発信すべきターゲットが決まっていれば読んでもらえるでしょう。

30代前半未婚だが彼氏がいる女性。
美容や漫画に興味がある。
将来のために貯金しておきたいので好きにお金を使えるわけではないのが現状。

漫画は自分が興味を持っているのではなく、友人の会話についていくためにチェックしている。


発信すべきターゲットを決めることで、読者の立場に立って言葉選びや入れたい情報などを考えられるからです。

上記の例で考えると、漫画に関しては「友人の会話についていくためにチェックしている」ということなので、ファンが読み込むようなしっかりとした内容より、サラっとあらすじと感想を書くぐらいがいいかな?と情報の濃度や文体がイメージできますよね。

その結果、読まれるブログに成長していきます。

しかし、ターゲットを決めずやみくもに記事を書いていると、内容がバラバラなのでGoogleから高い評価を得にくくなります。

【解決策】アフィリエイトで失敗しないためにすべきこと

もっと具体的に、アフィリエイトで成功するためにできることをお伝えします。

①収益化のための記事を書く
②SNSも活用する
③成功しているサイトから学ぶ

 詳しく解説していきます。

アフィリエイト失敗対策①:収益化のための記事を書く

アフィリエイトを成約させるためには、収益化をさせるための記事を書かなくてはいけません。 ここで重要なのは、収益記事と集客記事に対する理解です。

  • 収益記事・・商品やサービスを購入してもらうことを目的として書く記事。
  • 集客記事・・商品やサービスを利用する可能性のある読者を集客していく記事。


まず、アフィリエイトリンクを貼った記事は、きちんと商品の特徴や評判が読者に伝わるように書いていますか? さらに、その記事につなげるための集客記事は用意できていますか? 記事は書いておけば良いのではなく、それぞれに意味がないといけません。

アフィリエイト失敗対策②:SNSも活用する

SNSも連携しながら、差別化をしていきましょう。

ブログを書いている本人に信頼があることで、より成約率が上がります。 「この人が言っているなら、信じてみよう」と思ってもらえるような人柄は、SNSでアピールしていくことが可能です。

 SNSはあくまでブログの補佐役ですが、まだ始めていないならチャレンジする価値があります。

アフィリエイト失敗対策③:成功しているサイトから学ぶ

成功しているライバルサイトをしっかりとみて、自分のサイトに何が足りていないのかを学びましょう。

 独自のやり方で走るのもカッコいいですが、成功している例を参考にしないのはもったいないです。 競合サイトよりも良いサイトを作れるように、しっかりサイト構成をしてみてくださいね。

【まとめ】アフィリエイトの失敗例から成功法を学ぼう!

アフィリエイトに失敗しているということは、どこかにミスがあるということです。

ぜひ自分のブログに向き合って、どうして集客や収益化ができていないのかを考えてみてください。
SHARE
ブログ