「仕事を辞めたい」と言えない!その理由別に対処法を紹介します

とも《在宅ワーク大好きライター》
仕事
このカテゴリ一覧を見る

こんにちは。


あなたは、仕事を辞めたいと言えない毎日を過ごしていて、不満が溜まっているのではないでしょうか?


現代社会において仕事を辞めたいと言えない人は多く、決しておかしい気持ちではありません。

私も外に出て働いていた頃、「辞めたい」の一言が本当に言いづらくてすごく悩んでいたので、その気持ちがよく分かります。


そもそも働いている人には退職の自由があるのです。そうはいっても、立場上いろいろなことが言いづらいときもありますよね。


今回は、辞めたいと言えない理由別に対処法を紹介しています。


【今回の内容】

・仕事を辞めたいと言えない理由とは?

・周囲が気になって言えない

・転職に対して不安がある

・上司と気まずくなることが気がかりである


「仕事を辞めたい」と言えない理由とは?


仕事を辞めたいと言えない理由は、主に以下の3つに分類されます。


周囲が気になって言えない


周囲が気になって仕事を辞めたいと言えない原因には、以下のパターンが考えられます。


・同僚や先輩に申し訳ないと思ってしまう

・辞めたいと言ったら気まずくなるかもしれないという不安

・「代わりの人を探して来い」と言われてなかなか辞められない


上記の場合はどれにしても、人手不足で職場に余裕がないからこそ起こる気持ちではないでしょうか?


職場に余裕があったなら、良くしてくれた人たちに申し訳ないと思いませんし、辞めたいと言って気まずくもならないでしょう。

つまり、そのような気持ちになってもあなたが悪いわけではないのです。


人材の補充は会社がすることなので、これについてはあなたに責任はありません。

周囲が気になって辞めたいと言えない場合は、辞めずにこのまま仕事を続けられるか?と考えてみるのもいいでしょう。


会社によって辞める際に「代わりの人を探してくれ」と言われる人もいます。

しかし、退職者が代わりの人を探す義務は基本的にありませんから、見つからない場合でも退職していいのです。


とはいっても、退職が難しいときもあります。その場合は、内容証明郵便で退職届を提出する方法があります。

内容証明郵便であれば、職場は「そんなものは受け取っていない」と白を切ることができないでしょう。


内容証明郵便を送る方法は、退職を引き止められたり、話を聞いてくれなかったりするときにも使用できますよ。


以下の手順で、内容証明郵便を送るといいでしょう。


1.同じ内容のものを3部準備する(発送用、郵便局保管用、差出人控え)

2.3部の内容証明郵便に、自社の法人印を捺印する(場所は社名の横)

3.封筒に相手の社名や自社の住所を書く

4.郵便局に持って行き、発送する

5.持ち帰った控えは保管しておく


転職に対して不安がある


転職に対しての不安は、主に以下のようなものではないでしょうか?


・転職先でやっていけるか不安がある

・今より良い条件の仕事が見つかるか不安である


いざ「転職しよう!」と思っても、上記のことが原因でずるずると今の職場を続けてしまう人も多いです。


このブログでおすすめしているのは、気持ちが限界に達する前に普段からコツコツと在宅ワークを続けて実績を作っておくこと。

仕事を辞めたときに在宅ワークでの実績がゼロの人と、少しでも実績がある人を比較すると、後者の方が仕事が見つかりやすいです。

(前職と関連性が高い在宅ワークを選択した場合は、この限りではありません)


休日まで仕事をするのが面倒だという人は、仕事がつらい理由と、休みの日に1時間から2時間程度在宅ワークで実績を積むこととどちらが辛いかと考えてみると良いでしょう。


在宅ワークをすることとどちらが辛いかを考える内容の例

  • ・このまま毎日「あぁ、辞めたい・・また月曜が来た・・」と思い続けること
  • ・明日、上司に仕事を辞める旨を伝えること
  • ・いわゆるお局の機嫌を取りながらズルズル仕事を続けること

仕事が辛いと感じている原因がまだ我慢できるようであれば、休日に無理をして在宅ワークをする必要はありません。


在宅ワークには、アフィリエイトやWebライターだけじゃなくてさまざまな種類があります。

しかし、今まで外で仕事をしてきた人にとって、家でできる仕事には不安も多いことでしょう。


以下では、在宅ワークを始める前から不安な人へその解消法などを説明しています。


在宅ワークを始める前から不安な人へ

上司と気まずくなることが気がかりである


上司と気まずくなることに対しての不安から、退職したい気持ちを伝えられない人も多いでしょう。


普段から厳しい上司に辞めると言えない人もいれば、ほとんど喋ったことがないから言えない人もいると思います。

上司に仕事を辞めたいと伝えるタイミングに関しては、以下の事例がありますのでご確認ください。


・普段より早めに出社して、ほかの職員がいないときに伝えた

・休憩中など、上司と職場の部屋で二人きりになったときに伝えた

・面談のタイミングで伝えられるように、スケジュールを逆算して行動した


会社の就業規則で「退職を申し出るのは退職日までの〇日前」と定められている場合が多いので、まずは自社の規則を確認しましょう。

それを踏まえたうえで、大きなプロジェクトが終了したり、年度の節目であったりと自社にとって引継ぎがしやすいタイミングを選びます。


タイミングを考えたり上司の気持ちを考えたりすれば、相手が嫌な気持ちになる原因を軽減できるでしょう。


「仕事を辞めたい」と言えない気持ちは多くの人が経験している


退職の旨を伝えにくいことは多くの人が経験しているので、あなただけが特別におかしいとか、甘えているということではありませんよ。

まずはその考え方に持って行き、辞めたいと言いにくい理由を探すといいのではないでしょうか?

SHARE
仕事