こんにちは。
初心者の人がブログやホームページを作るときは難しい手順が多いので、できることなら簡略化したいものですよね。
今回はブログやホームページを運営するにあたって必要である「レンタルサーバー」についてお話しましょう。
【今回の内容】
・レンタルサーバーでできることとは
・レンタルサーバーは必ず必要?
・ウェブサイトを公開する
・サーバーの管理をしなくていい
・コンテンツ管理システムのインストールが可能
・自分専用のメールアドレスが使える
・ネットショップを運営できる
・パスワードをつけてクローズドの運営ができる
・通信の暗号化ができる
・アプリケーションを作成する
・レンタルサーバーとドメインについて
・目的を持って取り組めばさまざまな可能性がある
レンタルサーバーとホームページの関係性を伝えると、前者は土地であり、後者は土地の上に建てる家だと考えられます。
レンタルサーバー業者との契約によって、自分でメンテナンスをしたりサーバーの構築をしたりする必要がなくなります。
ホームページやブログを作るときは、その土台となるレンタルサーバーを確保するのです。
個人の日記だけではなく、SNSから企業のホームページまで、全てはレンタルサーバーありきの運営です。
ブログを始める際は無料と有料の選択肢がありますが、どちらにもメリットデメリットがあります。
無料のブログは始める敷居が低いですが、無料である分ホームページに広告が表示されます。
それだけではなく、無料ブログはその性質上SEOに弱いことが多いです。
有料レンタルサーバーは基本的に、無料レンタルサーバーのデメリットが解消されるものと考えていいでしょう。
ここからは、レンタルサーバーを使うメリットを解説します。やりたいことによって技術や知識が必要な場合もありますが、基本的には簡単な操作でできるものが多いです。
レンタルサーバーは個人の日記ブログだけに限らず、アフィリエイトサイトや企業のサイトを公開できます。
無料のブログサービスを使う場合は、アフィリエイトに制限があったり企業のサイトが作れなかったりするケースがあります。
また、サービス自体が終了してしまう可能性がゼロではないので、上記のサイトを本格的に運営することはおすすめしません。
無料ブログよりも安定した運営ができるものが、有料のレンタルサーバーだと考えてください。
サーバーの管理はレンタルサーバー側が実施するので、ユーザー側でサーバーを管理する必要がありません。
そのため、私たちはインストールしたワードプレスや、記事の管理に専念できます。
後にも説明しますが、ワードプレスはコンテンツ管理システムのことで、プログラミングの知識がなくてもブログの執筆や投稿が可能です。
稀に不具合が発生することがあります。しかし原因がサーバー側であれば、復旧作業は基本的にサーバー側が実施します。
レンタルサーバーでは、ワードプレスのようなコンテンツ管理システム(CMS)のインストールが可能です。
ワードプレスは多くのユーザーが使っているCMSですから、レンタルサーバーにとってこれが使えることはもはや必須となっています。
プログラミング言語を使えなくても、ワードプレスがあれば誰でも簡単にWebサイトやブログの構築ができます。
また、ワードプレスはプラグインの導入によって、見出しや人気記事の追加など、必要な機能を使うことが可能です。
プラグインとは、スマートフォンでたとえるとアプリのようなイメージで、たいていの場合はプログラミング言語の知識がなくても使えるようになっています。
サイトを運営するだけじゃなく、独自のメールアドレスが使えることもレンタルサーバーの特徴です。
企業がメールアドレスを使用する場合は、信頼性が高くないので無料のサービスを使うことはおすすめしません。
レンタルサーバーを契約すれば、サービスに含まれているケースがあるので、それをメールアドレスとして使用できます。
レンタルサーバーがあれば、ネットショップの運営が可能です。
ネットショップに特化したワードプレスのテーマ(テンプレート)も増えているので、自分のお店を好みのデザインに設定できます。
簡単な作業だけでネットショップが作れるプラグインなどもありますから、誰でも簡単に始められるでしょう。
レンタルサーバーを使って公開したコンテンツにパスワードをつけることで、クローズドの運営が可能です。
それによって、家で仕事をしている人たちだけのコミュニティを作ったり、大学のサークルで使用したりできます。
ワードプレスのサイトにパスワードをかける際は、プラグインなどを使用します。
有料のレンタルサーバーでは、通信の暗号化ができる仕組みが搭載されていることが多くあります。
これをSSLといいますが、SSLを使用することで第三者に個人情報を盗まれにくくなったり、通信相手に偽りがないことを証明できたりします。
通信相手に偽りがないことを証明できると、フィッシング詐欺などの対策として使用できるでしょう。フィッシング詐欺とは、インターネットのユーザーから個人情報を盗み出す詐欺です。
知識とスキルがあれば、プログラミング言語を使ってアプリケーションの作成ができます。
スマートフォンのアプリによっては、レンタルサーバーとスマートフォン両方のプログラムを連携することがあります。
レンタルサーバーがブログにおける土地だと考えると、ドメインは住所にあたります。
独自ドメインは自分で設定できるオリジナルのドメインで、レンタルサーバーと同じ会社が提供しているケースが多いです。
レンタルサーバーと同じ会社が提供している場合は設定などが比較的簡単なので、初心者の人におすすめです。
レンタルサーバーは、あなたが目的を持って取り組むことでさまざまな可能性がある媒体です。
逆に言えば、レンタルサーバー自体はブログやアプリという家を建てる土地でしかありません。
目的を持ってあなたが作業することによって、ネットショップも開設できますしブログアフィリエイトで収益化もできるわけです。
ここを間違えてしまうと、レンタルサーバーを契約しただけで満足してしまう可能性があるのでご注意ください。
また、各レンタルサーバーやプランのスペックは公式サイトに掲載されていますので、自分でも確認しましょう。
以下は、筆者も使用経験があるレンタルサーバーです。
ほとんどのレンタルサーバーでワードプレスが導入できますが、2022年現在でも対応していないところがあるかもしれないので、ご自身で確認するといいでしょう。
多くの場合は、レンタルサーバーにおけるWebサイトで「ワードプレス簡単インストール」が使えることをアピールしているはずです。