ブログを始めるときの注意点!ブログの基礎を理解してから書こう
こんにちは。
あなたは「ブログを始めるうえで気を付けた方がいいことを知りたい」と考えていませんか。
今回は、ブログを始める際の注意点を、カテゴリーごとに分類して紹介しました。
【今回の内容】
- 基本について(h2)
- SEO対策を理解しておこう
- 調べることを習慣化しておこう
- いろいろな本から学ぼう
- 環境について(h2)
- SSL化をしておこう
- 半年から一年以上続けるつもりで始めよう
- 作業の環境を整えよう
- 周囲にいるすごい人たちと比較しないようにしよう
- 収益化について(h2)
- ジャンル選定をしよう
- 専門性があるブログを書こう
「ブログで収益化はどうやってするの?」「怪しいんじゃないの?」 |
ひとつずつ解説していきます。
ブログを始めるときの注意点|基本について
ブログを執筆するうえで基礎となる部分なので、趣味でブログを書く人も一通り見ておきましょう。
SEO対策の概念を理解しておこう
ブログを始めるときは、SEO=検索エンジン最適化について、理解しておきましょう。
これはあなたのブログにユーザーを集客するための主な方法なので、趣味ブログであってもある程度この概念を理解しておくことがおすすめです。
SEO対策について理解できると、「このブログは趣味ブログだからそこまでSEO対策はいらないかな」「こういうアクセスが欲しいからちょっと取り入れてみよう」のように、自分の考え方でブログを書き進められるでしょう。
反対に何も理解していないと、どこまで対策して何を対策しなくていいのかの判断すらつかないと思います。
SEOの基本は、訪問してくれるユーザーのことを考えて、役に立つ記事を書くこと。なぜならGoogleがそのように提言しているからです。
ユーザーに焦点を絞れば、ほかのものはみな後からついてくる。
これは、つまりGoogleはユーザーのことを考えたコンテンツを高く評価しますよ、ということです。
調べることを習慣化しておこう
ブログを始めるときは、調べることを習慣化しておきましょう。
習慣化することで調べ物が当たり前になり、より深掘りした内容の記事が書けるようになります。
自分自身で調べることによって、そのことが分からない相手の立場に立てるというメリットもあるのです。
他人の気持ちなので、はじめのうちは分からないことだらけでしょう。
しかし調べることが習慣化していくと、「これが分からない人はこの内容も必要だろうな」という検討がつくようになります。
いろいろな本から学ぼう
ブログの情報源となるのは、インターネット上にあるWebサイトだけに限りません。
積極的に本を読むことによって、視野が広がったり書き方の参考になったりします。
濃厚な知識や見解が身につけば、それを活かしつつ自分の考え方を交えた情報発信が可能になるでしょう。
本は一冊1,000円から2,000円程度で手に入りますから、学習の手段としてコストパフォーマンスも良好です。
ブログを始めるときの注意点|環境について
ここからは、ブログの執筆における環境についてお話していきます。
SSL化をしておこう
「いや、私は趣味ブログだから難しそうなことは一切いらない」と思ったそこのあなた。ブログの信用度に関わるだけではなく、SSL化を実装していないサイトは安全ではないと知っているユーザーも多いので、理解しておいてください。
SSL化とは、URLを「http://」から「https://」に変更することです。どうしてSSL化がブログの信用度に関わるの?と思うかもしれませんが、この設定をしておくことでデータ通信が暗号化されて、安全なサイトだと判断されます。
今は全体的にSSL化をしていく流れになっているので、ほとんどのレンタルサーバーにて簡単な設定で実装できるようになっています。たとえば、エックスサーバーなどですね。
とはいえ、使用しているレンタルサーバーによって少しずつSSL化の設定方法が違うと思うので、使っているサービスのサポートセンターなどに問い合わせてみるといいでしょう。
半年から一年以上続けるつもりで始めよう
ブログを始めるときは、半年から一年以上続けるつもりで開始してください。
基本的にSEOだったり、今まで継続したりしてきた効果は、半年以上経過してから出てくるものです。そのため、一週間から一か月程度で「アクセスが来ないし、もうやめるか」と思うのはとてももったいないです。
よく、ブログにおいて「正しい努力が大事」という言葉を聞くと思います。正しい努力とは、すなわち正しいSEO対策でもあります。
SEO対策自体が即効性があるものではないので、自分がやっている対策が合っているのかどうか分からなくてやめてしまう人が多いのです。逆に言えば、自分のSEO対策が合っているかどうかわかるには半年から一年以上かかるということ。
期間に幅があるのは、やっている対策の種類や周囲の環境など、さまざまな要素が影響してくるからです。
作業の環境を整えよう
ブログを継続していると、どうしても書けなくなるときが来ると思います。
その原因を探してみると、作業の環境が整っていない場合も考えられます。
パソコンやマウスパッド、机など・・。ブログを書く目的がはっきりしているのなら、これらは自分への投資になるでしょう。
筆者はパソコンでゲームをするわけではありませんが、長時間椅子に座る人に向けて作られているのだろうと考えてゲーミングチェアを買いました。
周囲にいるすごい人たちと比較しないようにしよう
ブログを継続するにおいて重要なことは、周囲と比較しないということです。
あなたはこれからアクセスアップを図るために、いずれSNSとブログを連携させると思います。
そうすると目に入ってくるのは、いかにも仕事ができそうな人の投稿や、月収何百万などの収益を得ている自分よりもすごい人たちです。
しかも、ブログを始めて一か月目で月収○○円達成!のように、成果を出すのが早い人も多いわけです。
こんな人たちの投稿を見ているうちに、どうして自分は何か月もやっているのに成果が出ないんだ・・。と落ち込んでくることでしょう。
あなたとその人たちは、やっている手法が違えば始めた時期も違うし、環境だって違うのです。
このように考えれば、周囲にいるすごい人たちと比べるのは不毛なことだとお分かりいただけるでしょう。
収益化について
ここでは、とくにブログで収益化をするときに重要なポイントをお伝えします。
ジャンル選定をしよう
収益化目的でブログを始める場合は、ジャンル選定が重要です。
ジャンル選定で重要なのは、経験がある内容を選択しようということ。
経験があるジャンルというのは、ブログ記事が書きやすいです。実際に筆者もWebライターやアフィリエイトを経験してきたので、そのジャンルの記事は書きやすいですし、体験談などを話すことができます。
体験談を入れることによって、オリジナリティが高い記事になるわけです。
また、需要があるジャンルを選ぶことも大切です。
ジャンル自体が衰退している場合は、ブログを更新しても市場自体の需要が減ってしまうことが考えられます。「Googleトレンド」などを使えば、ジャンルの需要をチェックできるでしょう。
専門性があるブログを書こう
この記事の最初の方で、Googleはユーザーのことを考えた記事を評価するとお伝えしました。
それは間違いありませんが、実はほかにも評価する基準があります。それは、ブログの専門性です。
専門性が高いブログは、同じユーザーの悩みを何度も解決できる可能性があります。
アフィリエイト初心者に向けたブログなら、アフィリエイト初心者の悩みを解決する記事を書きためていきます。そうすると、ひとりのユーザーがキーワードを使って調べた際に、複数回にわたってあなたのブログに辿り着く可能性があるわけです。
その結果、「このブログで調べれば悩みが解決できる」と思ってもらえるのです。
「ブログで収益化はどうやってするの?」「怪しいんじゃないの?」 |
ブログを始めるための注意点を確認しよう!
ブログを始めるための注意点をお伝えしましたが、とても多いので読んでいるだけで疲れてしまったのではないでしょうか?
しかし、ブログの執筆を続けていたらどれも「確かにその通りだな」と感じるものばかりだと思います。
周囲に惑わされず自分のノウハウを続ければ、時間が経過した後に成果となって現れるでしょう。