特化ブログの作り方や始め方|ネタ切れ時の対策まで解説!
こんにちは。
「収益化のために特化ブログを作りたいけど、作り方が分からない」と悩んでいませんか?
この記事では、特化ブログの作り方が分からない人に向けて、具体的な作り方を紹介しました。
レンタルサーバーのことが分からない人はいませんか?こちらの記事では、初心者向けにレンタルサーバーでできることを解説しています。
筆者について
クラウドソーシングで170件以上の受注実績あり
200記事以上のブログ記事執筆経験あり
【今回の内容】
特化ブログがおすすめな理由とは?
特化ブログを始める前にテーマを決めよう
特化ブログの作り方|流入経路を意識しよう
特化ブログの作り方|読まれるブログの作り方
特化ブログの作り方|ネタ切れを防ぐには
特化ブログがおすすめな理由とは?
特化ブログにすることによって、ブログの内容に専門性が出たり、質が高い記事が書けたりすることがおすすめの理由です。
ブログの専門性が高まると記事数が少なくても読者を満足させることが可能なので、SEOにおいても高い評価を得ること可能です。
また、特化ブログを書くと記事の質が高まるので、収益化に繋がりやすくなります。
たとえば、Webライターになりたい人に向けてクラウドソーシングを紹介していると、Webライターを目指している人に刺さる記事になります。
ブログの目的と導線をしっかりと決めているのなら、職業をひとつに絞らずさまざまな業種を紹介することもできますよ。
特化ブログのテーマを決める
はじめに、特化ブログのテーマを決めることが大切です。
とにかくやみくもにテーマを絞ればいいということではなく、あなたに知識や経験があるテーマを選ぶのがおすすめ。
具体的には、以下のポイントを押さえて特化ブログのテーマを決めるといいでしょう。
・自分の知識や経験を書き出す
・どんな人に何の情報を届けたいかを考える
・ASPに商品やサービスがあるかどうかを確認する
特化ブログのテーマを絞るには、はじめに自分の知識や経験を書き出して、今までのことを振り返ります。
最初の段階で難しく考えてしまうとほとんど書けなくなってしまうので、経験してきたことをドンドン書いてください。
たとえば、以下のようなケースがあると思います。
学生の頃からハンドメイドをしてきた
ギターを10年間続けている
物流業界で4年間働いた
など・・
このように書き出していくと、自分が経験してきたことが分かってきます。
自分の経験を書き出せたら、つぎにどんな人に何の情報を届けたいのかを考えてください。
これは、ブログの作成でも特に重要な部分です。ブログではペルソナといって、読者像の詳細をイメージして書く方法があります。
さきほどのケースでたとえるなら・・
ハンドメイドをしてきた人→ハンドメイドで稼ぎたい人にその方法を教える
ギターを続けている人→ギターで伸び悩んでいる人に弾き方のコツを教える
物流業界で働いた人→物流業界に興味がある人に向けて情報発信をする
などが考えられると思います。上記はまだペルソナというには大雑把ですが、大まかな読者像が決まってからさらに細かく設定するといいでしょう。
大まかな読者像やジャンルが決まったら、希望のジャンルでアフィリエイトができるのかどうかを調べなくてはいけません。
せっかくジャンルも読者像も決めたのに、紹介できる商品やサービスが存在しなければアフィリエイトにならないからです。
とはいえ、2022年現在では多くの業界がアフィリエイトに参入しているので、「afb」や「A8net」などの大手に登録しておくと、多くの商品やサービスが選定できます。
直接関係がないと思われるサービスでも、職業紹介サイト→求人情報アプリのようなサービス紹介も可能です。
※商品やサービスを掲載するには審査が必要な場合があるのでご注意ください。
特化ブログの作り方|流入経路を意識しよう
特化ブログを作る際は流入経路を意識することで、集客に繋がります。
私たち人間は、知っている言葉を使って分からないことを検索します。特化ブログは専門的な内容になりがちなので、知識を持っていない人にも分かる言葉をキーワードに使うことがおすすめです。
また、商品名自体が入っているキーワードはコンバージョンに繋がりやすいので、莫大な広告費をかけて集客しているサイトも多いです。そのようなサイトに立ち向かっても、玉砕するのがオチというケースも考えられます。
それよりも、悩みに関するキーワードで集客して、収益記事(商品やサービスの販売が目的の記事)に流した方が効果が出るかもしれません。このあたりは、選択したジャンルやキーワードによっても異なります。
特化ブログを作るにあたって、集客記事と収益記事の違いを理解しておきましょう。
検索キーワードで上位表示して、収益記事に繋げていくのが集客記事です。
集客記事に対して、アフィリエイトの収益を生み出す記事が収益記事になります。
たとえば、初心者に向けたアフィリエイトブログの場合。アフィリエイトの始め方やブログの書き方などが集客記事で、情報商材を紹介して収益を上げるものが収益記事になるでしょう。
可能であればSNSと同時に運営することで、ハッシュタグからの集客が可能です。
2022年現在では、普段の検索で検索エンジンではなくSNSを使っている若者も多いです。そのため、SNSと連携していると、ハッシュタグからブログに集客できるでしょう。
特化ブログの作り方|読まれるブログの作り方
読まれる特化ブログのコツは、基本的にほかのブログのコツと変わりません。
タイトルや見出しを分かりやすくする
結論を最初に書く
タイトルと見出しは、両者を確認しただけでおおよその内容が分かるように作ることが、読みやすいブログのコツです。この記事なら、「特化ブログの始め方からネタ切れ時の対策まで解説!」といったタイトルに以下の構成を作成することで、特化ブログに焦点を当てた記事だと分かるでしょう。
特化ブログがおすすめな理由とは?
特化ブログを始める前にテーマを決めよう
読まれやすい特化ブログにするには
特化ブログのネタ切れを防ぐには
分かりやすい文章は、結論を最初に書いているケースが多いです。
結論は○○です。なぜなら(理由)~といった順番で書くことによって、読者が知りたい結論がすぐに分かる構造になります。
たとえば商品を紹介したい場合も、結論を始めに書いて、読者が知りたいことを網羅できた段階で紹介します。英会話スクールの費用を知りたい人に対してなら、最初に費用相場を書くことですぐに答えが分かるページになるでしょう。
特化ブログの作り方|ネタ切れを防ぐには
特化ブログのネタ切れを防ぐには、記事にする範囲を少しずつ広げる方法があります。
どういうことかを説明するために、ひとつの事例を紹介しましょう。
たとえば、40代に向けた転職活動の特化ブログを作っているとします。そうするとネタ切れになるので、日頃の身だしなみや仕事における実績の作り方など、執筆するジャンルを広げていくわけです。
順番としては、以下の通りに書いていきます。
1.40代の転職活動に直結する内容
2.日頃の身だしなみに関する内容
3.仕事における実績の作り方(普段の働き方など)
2番と3番は、40代の転職活動に関する内容とは関係がないように感じます。しかし、書き方次第で転職活動に関係がある文章にできるでしょう。
特化ブログを書いて収益化に繋げよう
特化ブログでは、読者のためになる記事を書いていけば収益化に繋がります。集客記事と収益記事の違いを理解して、読者の悩みを網羅していくことにより、収益を生み出すブログになるでしょう。
特化ブログはその性質上、「ネタ切れするのでは?」と心配する人もいます。しかしネタ切れを防ぐ方法が分かれば、応用しながら記事を書いていけるはずです。