ブログをやめる人が多い理由はなぜ?挫折経験が多い私が解説します
ブログを始めたいけど、やめる人が多いと聞いて不安になっていませんか?
ブログをやめようと思うきっかけは、何かひとつの大きな原因がある場合と、いろいろなことが重なってやめようと考えるようになった場合が考えられます。
結論、「ブログをやめたい」と思ったら一旦休みましょう。そして、あなたが憧れているアフィリエイターやブロガーさんの記事を読むといいでしょう。
【筆者について】
・当ブログ継続も、これまでに何度も挫折経験あり
・noteでフォロワー様500人達成まで続けられました
ブログに興味があるのではないでしょうか?こちらの記事では、ブログの開設に必要なレンタルサーバーを紹介しています。私も使用経験があるエックスサーバーです。
【この記事の内容】
- ブログをやめる人が多い理由
- 30記事以上書いても稼げないから
- 不安が解消されることはないから
- ネタ切れするから
- 読んでいないのに批判コメントが来るから
- 更新に飽きたからv
- やめたいと思ったときの対策
- この人のようになりたいという人を見つける
- 更新に疲れたらブログから離れる
ブログをやめる人が多い理由とは
取り組めばお金が発生するのに、やめる人が多い理由を見ていきます。
30記事以上書いても稼げないから
アフィリエイトに関する情報が多い2022年では、「ブログは少し書いただけで稼げるものではない」と分かっている人も多いでしょう。
しかし、20記事も30記事も書いているのに稼げないと、どんなに前情報を仕入れていた人でも不安になります。30記事以上書いているのに稼げない状態で、少しも不安を感じない人はいないはずです。
不安が解消されることはないから
この言い方には少し語弊があり、正しくは今ある不安が解決しても別の不安が出てくるからです。
ブログを運営していると起きる不安は、記事の執筆に関することだけではありません。
・ブログのテーマは何を選べばいいのか?
・セキュリティ面は大丈夫だろうか?
・この設定で問題無く作動するだろうか?
・そろそろ借りているサーバーを乗り換えようか?
・その場合ドメインの設定はどうするのだろうか?
などなど・・
発生する悩みのほとんどが、上記のようにブログ運営に関する専門的な悩みです。
私は学生のときにブログを作ったことがあるので、レンタルサーバーという言葉はなんとなく知っていました。それでも、WordPressのプラグインを設定するときは難しいと感じましたよ。
WordPressなどは誰でも操作できるように作られているとはいえ、プラグインの設定など難しいこともあります。
分からないことを調べて解決したら、別の分からないことが出てくる。この繰り返しなので、記事の執筆以外のことが面倒になってやめる人もいます。
ネタ切れするから
ブログ初心者の挫折でありがちな原因が、ネタ切れです。
ブログのネタ切れについてはこちらの記事でも紹介しているので、合わせてご覧ください。
リンク先の見出しの一部を紹介します。
・最初に検索エンジンの仕組みを理解する
・ほかの人が書いている内容を参考にする
・検索キーワードからユーザーの悩みを細かく分類する
・検索キーワードの種類を知っておく
読んでいないのに批判コメントが来るから
私の場合、明らかに読んでいないのに批判コメントをされて疲れてしまったことがあります。
読んだうえで何かしら感じてくれたのならまだいいのですが、明らかにSNSで紹介した記事を読んでいないのです。
記事に来るコメントって、きちんと読んでくれているかいないかってなんとなく感づいてしまうものなんですよ。
自分の感情を優先させたいという感覚が文章に出てしまうからです。
この経験から、自分がコメントを残すときは文章の一部を取り上げてそれに対する感想をきちんと書こうと思いました。
更新に飽きたから
ブログを書けば書くほど稼げるのなら楽しいですが、始めたばかりのうちはそのようにいきません。
稼げないのに1日1記事投稿するのは億劫なので、更新に飽きてやめてしまう人が多いわけです。稼ぐ目的でブログを始めたのに、1円も稼げていない状態を楽しい!続けてきて良かった!と思える人はいないでしょう。
ブログをやめてしまう人が多いということは、逆に言えば半年続けられたら上位に入れるということです。(※必ずしもアクセスが増えたり収益が発生したりすると言っているわけではありません。その時々の環境やSEO対策によります)
「ブログやめたい」マイナス思考の対策とは
ここでは、ブログを続けていて実際に何度もマイナス思考に陥った私がとった対策を紹介します。
「この人のようになりたい」という人を見つける
ブログが気になる理由のひとつに、アフィリエイターやブロガーで「この人のようになりたい」という人がいたからではないでしょうか?
現状でいない人は、なりたい人を見つけておくことがおすすめです。
そのような人が一人いると、自分が壁にぶつかったときに「あの人ならどういう風に考えて行動するかな」と考えられるようになります。
また、その人が頑張っている姿を横で見て、モチベーションが上がることもありますよ。このブログを始める前に何度も挫折経験がありますが、最近はその考え方にしてずいぶん助けられています。
私が考え方の参考にする人って、すごくポジティブで作業量が多い、またはブログで稼がないといけない環境だった人です。そのような人たちは、自分なりにモチベーションの上げ方を知っていたり、ブログを収益化しないといけない状態だったりするわけです。
更新に疲れたらブログから離れる
更新に疲れたら、少しの間ブログから離れるといいでしょう。
疲れてしまったときは、疲れの原因になっているものから離れることが一番です。
不思議なことに、そうすることで「またブログを書きたいな・・」と思う場合があります。手持ちぶさたになるというか、何か間が持たない感覚になるんですよ。
一時的に離れただけでも、物事を客観的に見られるようになり、落ち着いた判断ができるはずです。
ブログをやめたくなる瞬間は多い
ここまで読んでもらうと分かるように、ブログをやめたくなる瞬間はとても多いのです。でもやめないようにするための対策はあるので、自分に合ったものを見つけるといいでしょう。
読んでいただきありがとうございました。