エックスサーバーの使い方は?親切なサポート付きでブログを始めよう
WordPressでブログを始めるなら、必ず必要になる「レンタルサーバー」の契約。
なかでも不動の人気を誇るのが「エックスサーバー」です。
私自身もエックスサーバーを使ってブログを立ち上げた経験がありますが、使い心地が良かったので満足しています。
これからWordPressでブログを作りたい人は、エックスサーバーという選択肢があります。
今回はそんなエックスサーバーの使い方や魅力について、詳しく解説します。
エックスサーバーではサーバーとドメインがあわせて取得できる!
WordPressのブログを始めるに当たり、「サーバー」と「ドメイン」は必ず用意する必要があります。「エックスサーバー」は基本的にサーバーを提供するサービスですが、実はドメインも取得が可能です。
なんと、下記2つの条件をクリアしている人なら、永久無料で使えるドメインを1つ提供してもらえます。
- ・12ヶ月以上の契約期間を選択して料金をお支払いすること
- ・「自動更新設定」を有効化していること
まずは10日間の無料トライアルを使ってみて、良いと思えば上記の条件に当てはまるよう契約するのがおすすめです。ドメイン契約は通常、年間で1,000円前後かかるものなので無料になるのは嬉しいですね。
それではまず、エックスサーバーの契約方法をご紹介します。
エックスサーバーの契約方法!使い方を解説
エックスサーバーは、無料トライアル10日間で使い心地を試すことができます。無料トライアルを適応させる場合は、クレジットカード情報の入力をする必要もないので安心です。
エックスサーバーの契約方法を流れで解説します。
ステップ①:申し込みをする
公式ホームページの「10日間無料トライアルお申し込みページ」を開き、申し込みをします。

「初めてご利用のお客様」枠にある「10日間お試し 新規お申し込み」をクリックします。
ステップ②:サーバーIDを決める
サーバーIDは適当に振り分けられている文字列をそのまま利用することもできますが、自分で好きな文字列に変更も可能です。
サーバーIDはこれからエックスサーバーへログインするときに必要になり、アカウント名のような役割を果たします。
初期ドメインとしても利用は可能になりますが、エックスサーバーと契約をしている間だけ使えるものになります。ログインIDをドメインとして公開するのはセキュリティ上良くないので、上記でご紹介した「永久無料ドメイン」を後々別途で取得するのがおすすめです。
今回決めるサーバーIDはあくまでログイン用だと思っておきましょう。
ステップ③:プランを選択する
続いてプランを選択します。
個人的にブログを立ち上げる目的なら、まずは一番安い「スタンダードプラン」を選択しましょう。
「WordPressクイックスタート」を選ぶと10日間の無料トライアルができなくなるので、おすすめは「スタンダードプラン」一択です。
クイックスタートをする場合には、すぐにクレジットカードの登録が必要になるので注意してください。
「Xserverアカウントの登録へ進む」のボタンをクリックして進みます。
ステップ④:申し込みフォーム入力
指定される必須事項を入力していきます。
- メールアドレス
- メールアドレス確認
- 登録区分(個人か法人)
- 名前
- 住所
- 電話番号
必要事項を埋めたら、「次へ進む」のボタンをクリックします。
ステップ⑤:SMS・電話承認
SMS・電話番号承認の画面に進むので、SMSが受け取れる電話番号を入力しましょう。先ほど登録した電話番号とは異なる番号も入力可能です。
「認証コードを取得する」ボタンを押すと、電話番号あてに数字が記載されたSMSが届きます。
数字を入力したら、「認証して申し込みを完了する」のボタンをクリックします。
以上でエックスサーバーへの申し込みが完了です。「サーバー設定完了のお知らせ」メールが届いているかを確認しましょう。
エックスサーバーとドメインの紐づけ方
WordPressでブログを始めるためには、サーバーとドメインを揃える必要があります。
サーバーの登録が終わったら、ドメインを紐づけてからWordPressを開設する流れです。
ドメインの取得方法は、主に2つです。
①初期ドメインを使う:まだブログをするか決めていない人におすすめ
②独自ドメインを使う:絶対にブログをすると決めている人におすすめ
上記でご紹介した、サーバーIDを利用して作る「初期ドメイン」は、このまま無料で利用できます。
一方で「「独自ドメイン」は、エックスサーバー以外のサービスでドメインを取得(有料)してくるか、エックスサーバーの「永久無料ドメイン」を取得するかのどちらかを選ぶ必要があります。
ただし、エックスサーバーの永久無料ドメインが利用できるのは、12ヶ月以上の契約を開始してからです。
10日間無料トライアル中だけ完全無料でWordPressを試してみたいなら、「初期ドメイン」を使うのがおすすめです。
「初期ドメイン」を使うならドメインの紐づけは不要!
「初期ドメイン」を使って完全無料でWordPressを試してみたいなら、ドメインの紐づけは不要です。
登録時に届いたメールアドレスにあるサーバーパネルURLからログインして、「WordPress簡単インストール」ボタンをクリックします。
ドメイン選択画面が開くので、サーバーIDと同じ名前のドメインの横にある「選択する」ボタンを押します。
なお、初期ドメインは自動的に「サーバーID.xsrv.jp」という設定にされています。
「xsrv」の文字をなくしたい場合には、契約後に取得できる永久無料ドメインを利用する必要があります。
「WordPressインストール」をクリックし、下記を入力します。
- サイトURL
- ブログ名
- ユーザー名
- パスワード
- メールアドレス
「キャッシュ自動削除」は「ONにする」、「データベース」は「自動でデータベースを生成する」を選択したまま、「確認画面に進む」ボタンを押し、次の画面では「インストールする」ボタンを押して、完了です。
管理画面URL部分に記載されているURLから、WordPressの編集を始めましょう!
「独自ドメイン」を紐づける方法
独自ドメインを持っている方や、10日間の無料トライアルを終え12ヶ月以上の契約を済ませた方は、サーバーと独自ドメインを紐づけていきます。
サーバーパネルのトップページにある「ドメイン設定」をクリックします。
「ドメイン設定追加」をクリックし、ドメイン名を入力。
「追加する」ボタンを押して完了です。
あとは「WordPress簡単インストール」ボタンから、上記でご紹介した「初期ドメイン」と同じように進めるだけ。
スムーズにWordPress管理画面へたどり着くことができます。
エックスサーバーの使い方はシンプル!サポートも親切なので安心
エックスサーバーの使い方はとてもシンプルです。
最初こそ申し込みや設定をしなくてはいけませんが、これを乗り越えればその後は特にすることはなく、快適にブログ運営を続けられています。
また、万が一わからないことがあっても、サポートがとても親切なので心配は不要です。
ほとんどのことがネットで調べれば解決しますが、それでも不安なことがあればサポートへすぐ連絡してしまいましょう。
ブログの開設はエックスサーバーひとつであっという間にできてしまいます。
エックスサーバーの申し込みは5分もあれば完了します。
まずは10日間の無料トライアルから、スタートさせてみませんか?
