仕事をズル休みしたい理由とは?会社に行きたくないときの対処法

とも《在宅ワーク大好きライター》
仕事
このカテゴリ一覧を見る
朝起きて、「仕事にどうしても行きたくないなぁ」と思う日って、ありますよね。

  • 昨日嫌なことがあった
  • 体調が悪くはないけどすぐれない
  • どうしても気分が悪い
  • 起きようとすると胃痛がする
  • ズル休みをしたいということは、体調が悪いというわけではないはず。 でも、「仕事をズル休みしたい」「会社に行きたくない」と思うことには、なんらかの根本的な理由があるはずです。 

    もしかすると、身体ではなくて「心」が不調を訴えているのかもしれません。 

     つまり、仕事をズル休みしたいからと言って、それが悪いこととは限らないということです。 

     この記事では、ズル休みをしたいと考える理由や、ズル休みをするときの言い訳、注意点をご紹介します。 さらに、ズル休みをしたいと思う気持ちを根本的に解消するための対処法まで解説するので、今仕事が嫌でつらい思いをしている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

    仕事をズル休みしたいと考える理由

    たまたま朝寝坊をしてしまったときなど、突発的に「今日は仕事をズル休みしたい!」と考えるときってありますよね。

     でも、常に仕事を憂鬱に感じていて「今日も」仕事をズル休みしたい、と考えるなら、原因を見つけて解決した方が良いかもしれません。 頻繁に「仕事をズル休みしたい!」と考える人の理由には、例えば下記のようなものがあります。

    1. 給与
    2. 人間関係
    3. 仕事内容
    4. 労働時間
    5. 評価
    6. 社風
    7. 働きたくない

    このような理由がいくつも重なったりしたときには、「会社を辞めたい」とすら思うのではないでしょうか。

     それぞれの「ズル休みしたい」と思う理由を、詳しく解説します。

    仕事をズル休みしたい理由①:給与

    仕事をしている理由は、給与をもらうためですよね。 そんな給与に不満を抱えてしまったなら、会社が嫌になっても無理はありません。

    • 給与がカットされた
    • ボーナスが減らされた
    • 通勤手当がほぼ出ない
    • 同業他社と比べて給与が低い
    • 同僚が先に昇給した

       こんなきっかけがあったら、「この会社で働き続ける理由はあるのか」と失望してしまって当然です。

     給与は、人が働くモチベーションに直結するもの。 不満があると、「働かない方が幸せかも」とすら思ってしまうきっかけになります。

     長時間労働をしているわりに給料が低いなら、アルバイトに切り替えてしまった方が手取りが高くなる可能性も。 思い詰めるのではなく、どうすれば理想的な給与がもらえるのかを前向きに考えてみましょう。

    仕事をズル休みしたい理由②:人間関係

    仕事をズル休みしたい理由として、「人間関係」も大きな原因になりがちです。 例えば下記のような、自分ではなかなか解決できないような人間関係に苦しんでいる人は珍しくありません。

    • 上司からのパワハラにあっている
    • 生理的にあわない先輩がいる
    • 同僚から嫌がらせを受けている
    • いつも怒っている上司と顔を合わせたくない
    • 清潔感のない人と一緒に働いている

      プライベートなら「気が合わないから距離を置けば良いや」と思えることも、仕事となれば話は別です。

    どれだけ嫌な相手でも、仕事上で必要があれば会話をする必要がありますよね。 人間関係で悩んでいるなら、部署を変えてもらうよう交渉したり、会社を去ることも視野に入れる必要があるでしょう。

     ただし、もし仕事をズル休みをしたい原因が「セクハラ」なら、それは大問題です。 会社の人に掛け合うのが難しいなら、社外に助けを求めてください。 労働基準監督署や弁護士に話を通せば、プロが上手に立ち回ってくれます。

    仕事をズル休みしたい理由③:仕事内容

    仕事は毎日のようにするものだからこそ、やりがいを感じられないときついですよね。 楽しいと思えない仕事ほど、続けにくいものはありません。

    • 仕事でミスをしてしまった
    • 成果が出ない日々が続いている
    • 自分のやりたい仕事ではなかった
    • 雑務ばかり任されてつまらない
    • 同じ仕事を繰り返すだけでやりがいがない

      仕事でミスをしてしまった日のあとは、仕事に行きたくないと思うのも当然です。

    努力をしているのになかなか成果が出なかったり、やりたい仕事を受け持たせてもらえないときの歯痒さは、「今日は会社に行きたくないな」と思うきっかけになってしまいます。

     反対に、仕事にやりがいを感じている人は、仕事をズル休みしたいなどと思うことはないものです。

    仕事をズル休みしたい理由④:労働時間

    生きていくために仕事をしているはずなのに、気づいたら労働時間に追われる日々が続いていませんか? 仕事に追われて、毎日仕事のために生きているような気がしているなら…ズル休みしたいと思うのは人間の本能かもしれません。

    • 会社に寝泊まりしても仕事が終わらない
    • ワークバランスが取れていない
    • 当然のように月100時間以上の残業を求められる
    • 仕事をはやく終わらせても仕事が降ってくるだけ
    • 休日は疲労を回復するために寝るだけで終わる

      会社に寝泊まりしたり、疲れてフラフラしながら帰宅するのが当然になっていたら、心身にとって健康的ではありません。

    労働時間が長すぎると仕事をするだけで1日が終わってしまい、心も体も疲れてしまいます。 仕事を一生懸命に頑張れるということは素晴らしいことですが、「ズル休みをしたい」と思うほど疲れてしまっているなら、働き方は見直した方が良いですね。

    仕事をズル休みしたい理由⑤:評価

    努力をしている人ほど、思うように評価がもらえないと「仕事をズル休みしたい」と思うものです。 特に、努力をしていない人の方が評価をされたり、努力をしても評価の対象にならないというときには、不満が溜まってしまって当然です。

    • 年功序列なので若手が努力をしても評価されない
    • キャリアアップ制度はうたうばかりで手厚くない
    • 上司にこびを売る人ばかりが優遇されている
    • 成果を出しても給料に反映せず個人の評価対象にならない
    • 自分は好成績でも部署の成績が悪く評価に繋がらない

      最近は実力のある人を正当に評価しようとする会社が増えてきているものの、いまだに年功序列制度が強く残っている会社は多いです。

     会社としては、今まで通りの評価制度を採用し続ける方が楽であるということが、若手の評価を下げることにつながっていたりします。

     年功序列なら努力をしていない人でも給与アップなどが見込まれるため、評価よりも「長く在籍すること」に力を入れる「世渡り上手」な社員もいるはずです。

     真面目に仕事をしている人ほど、満足できない評価を受けることがモチベーション低下につながります。 正当な評価がもらえない結果「仕事、ズル休みしても変わらないかな」という発想になってしまっても、おかしくありません。

    仕事をズル休みしたい理由⑥:社風

    会社に所属してから気づく「社風」には、どうしても納得できないやり方やルールがあるなんてことも。 好きになれない社風は、無視できる程度ではなくなったとき、心身的に大きな負担になります。

    • 自社ブランド品を買わなくてはいけない
    • 経費が出ないのに上司の飲み会に付き合わないといけない
    • 残業代はつけないのが決まりごと
    • 古くて効率的ではないことばかりをやらされる
    • 新しいことに挑戦させようとしない

      社員の私生活にまで影響が出る社風に嫌気が差している、という人は多いです。

     例えば、いくら社員割引がきくとしても、仕事のために自社ブランド品を買うことが義務になってしまうとつらいもの。

    好きなブランドに勤務しているとはいえ、新作の服やコスメ、食品などが出るたびに自腹を切る必要があるとなると…好きだったものが嫌いにすらなる、と言う人もいます。

     さらに、会社独自の非効率的なやり方や、古くからのやり方にこだわるあまり、現代的ではない規則や暗黙の了解にうんざりしているという若手社員は多いです。

    仕事をズル休みしたい理由⑦:働きたくない

    職場環境や仕事内容には特に不満はないけれど、ただ「働きたくない」と感じる人もいます。 働くことが好きではない人にとっては、毎日同じ時間に起きて職場に行き、労働するということがストレスに感じるのです。

    • 毎週月曜が来るたびに嫌になる
    • 満員電車に乗るのがストレス
    • 毎日同じ人たちと会うのに飽きた
    • 家にいる時間が快適すぎて職場に行きたくない
    • 同じ場所に行くことに疲れた

      例えば「失恋して仕事どころじゃない」などの一時的なものなら、どうにか状況を打破すればまた仕事をする気になれるはずです。

     しかし、根本的に職場で働くことに向いていない人というのは存在します。 どんな環境で働いていたとしても、ある程度の時間が経つと職場へ足を運ぶのが億劫になり、常日頃から「仕事を休みたい」と考え始めてしまう人です。

     このような人は転職を繰り返し続け、新しい職場でもまたすぐに「働きたくない」と感じるものです。 働き方から見直してみると良いかもしれません。

    仕事をズル休みしたいときの休む理由を3パターン紹介

    では、仕事をズル休みしたい人が休むために使える理由も考えていきましょう。 このような理由はいかがでしょうか?

     ▼休む理由
    1. 体調不良
    2. 設備のトラブル
    3. イベントへの参加

      ズル休みを当日するのか、事前に日程を決めてするのかによって、言い訳の内容は変わります。 それでは、具体的な言い訳の案をご紹介します。

    仕事を休む理由①:自分の体調不良

    「今日、急に休まなくてはいけなくなった」という理由なら、病気になったことにするのが自然です。

     例えば、下記のような言い訳はいかがでしょうか?

     『実は昨日から悪寒がしていたのですが、今日起きてみたらやはり熱があったため、本日はお休みさせていただきます』
     『起きたら頭痛がひどく、頭痛薬を飲んでも良くなりません。念のため病院に行ってくるので、お休みをいただいてもよろしいでしょうか』
     『祖父の体調が悪く病院に呼ばれたため、本日はお休みをいただいてもよろしいでしょうか』

     とはいえ、「本当は病気ではない人を病気扱いして、本当にそうなっちゃったらどうしよう…」などと不安になってしまう人もいるようです。

    確かに縁起の良いものではないので、体調不良という理由はあまり積極的には使いたくないもの。 体調不良は突然起こっても不思議なものではないので自然ですが、嘘で体調不良を装うことに抵抗がない人におすすめです。

    仕事を休む理由②:設備のトラブル

    どうしても今対応しなくてはいけない設備トラブルがあった、と装うこともできます。

     例えば、水道やガス、電気などの生活に必要不可欠であり、故障を放置すると危険なものを理由にすると、緊急性があることを装えます。

     『水道の水漏れが止まらず、急遽マンションの住民として立ち会う必要が出てきたため、本日はお休みさせていただいてもよろしいでしょうか』
     『凍った水道管が破裂してしまったらしく、床が水浸しになりました。下の階の人たちに迷惑がかからないよう早めの対応が必要とのことなので、今日は急遽お休みをいただきたいと思います。』
     『自宅で雨漏りをしていて、漏電の危険性があるとのことなので急遽工事が入ることになりました。本日修理に入ってもらえるとのことなので、1日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。』

     水道やガス、電気はライフラインとして重要なだけでなく、故障を放置すると大きな事故につながるため、「そんな理由で休むな」などと言われにくいはずです。

    また、自分だけでなく他人にも迷惑がかかってしまうという内容なら、さらにリアリティが増して良いでしょう。

    仕事を休む理由③:イベントへの参加

    もし事前に休むことを決めているなら、欠かせないイベントへの参加を理由にしても良いでしょう。

    突発的な理由としては不向きですが、「どうしてもこの日に休みが必要になった」というときに活用してみてください。

     『いとこの結婚式があるため、◎日はお休みをいただいてもよろしいでしょうか』
     『急ではありますが、来週の◎日はマンションの管理組合で話し合いが行われるとのことで、1世帯から1人の参加を求められました。この日に限り、急遽お休みをいただけないでしょうか』
     『先日事故に巻き込まれ、相手の方と話し合いが必要になってしまいました。◎日は1日お休みをいただいてもよろしいでしょうか』

     できれば、あまり複雑な内容ではないものをおすすめします。 内容についてつっこまれたときに受け答えがうまくできないような言い訳は、怪しまれてしまう可能性がありますよ。

    仕事をズル休みしたい!休む理由を考えるときのポイント

    仕事をズル休みするなら、休む理由に無理があってはいけません。

     あまり大袈裟な嘘をついてしまうと、後で「大丈夫だった?」と心配されるだけでなく、「私もこういう状態なんだけど、どうしてるのか教えてほしい」など、嘘を突き通せなくなることがあります。
     ズル休みの理由を考えるときにおさえたいポイントは、下記の2点です。

    1. 嘘と真実を半分ずつにしておく
    2. 頻繁に同じ理由で休まない

      つまり、バレるような嘘をつくのは命取り、ということです。

     例えば、車で事故を起こしたことがないのに「車の事故があり、相手と相談する」などと言ってしまったとき、後で「あのときの対応どうした?」と聞かれても答えられない可能性が高まります。

     「今日ではないけど、以前起こったこと」を、まるで今起きているかのように話すのがおすすめです。

    仕事をズル休みする際の注意点

    仕事をズル休みするなら、それなりの覚悟を持ちましょう。 もし仕事をズル休みするのなら、下記のような点には注意してください。

    1. 無断欠勤は絶対にNG
    2. 金曜や月曜ばかり休まない
    3. 外出は避ける

    人に迷惑をかけるのは、社会人として良くありません。

     遅くても始業前には、必ず職場に連絡を入れましょう。 また、どこで誰にみられているかがわからないので、人目には気をつけてください。 ズル休みをするときには外出を避け、家でひっそりと休みを楽しむのが鉄則です。

    仕事をズル休みしないための対処法

    仕事をズル休みしたい理由をご紹介してきましたが、どの理由も「ズル休みをしたところで現状は変わらない」ものばかりです。

    今日は楽をしてズル休みができたとしても、また明日が来れば我慢をして働かなくてはいけません。 つまり、ズル休みをするということを根本的に解決したいなら、今の状況を自分から打破しなくてはいけません。

     ズル休みをしないための対処法は、例えば下記のようなものがあげられます。

    1. 転職活動
    2. 在宅ワーク
    3. 副業

      それぞれに関して、詳しく解説します。

    仕事のズル休み対処法①:転職活動

    思い切って転職をしてしまうのはいかがでしょうか?

     「今日だけズル休みをしたい」というのなら、さほど問題ではありません。 しかし、常に「仕事を休みたい」と思っているなら、仕事をする環境が良くないのかもしれません。

     ズル休みをしてまで休みたいと思う理由はなんでしょうか? 職場に問題がある場合で、自分には解決できない理由なら、いっそ職場を変えてしまうと悩みが解決するかもしれません。

    仕事のズル休み対処法②:在宅ワーク

    もし「ズル休みをしたい」という理由が「人と一緒に働きたくない」とか「通勤したくない」というものなら、在宅ワークを見つけてみてはいかがでしょう。

     今の職場で在宅ワークができないなら、在宅ワークを可能にしてくれる転職先を探すのも賢い手です。 「どうしても営業がしたい」というのなら在宅ワークは難しいですが、「事務作業が好き」という人なら、在宅ワークを考えてみる価値があるでしょう。

    • エクセルが使える
    • 資格を持っている
    • 細かい作業が好き

      という人なら、在宅で好きな時間に好きなものに囲まれながら仕事をすれば、今感じているほどのストレスがなくなるかもしれません。

    仕事のズル休み対処法③:副業

    ズル休みをしたくなるほど嫌な仕事とはいえ、「突然やめるのはちょっと…」という人は、副業から始めてみてはいかがでしょうか。

     例えば「ブログ」は、今すぐに始められる副業のひとつです。

    今までの社会人経験や主婦としての経験値など、なんでもブログの記事に起こすことができます。 ブログを収益化をするためにはコツが必要ですが、ブログで生計を立てるというのは夢ではありません。

     「仕事をしたくない」と思っているなら、まずはブログから始めることをおすすめします。 このブログでは、在宅でできる副業に関する記事を多く投稿しています。 あわせて参考にしてみてください。

    「ブログで稼げるなんて怪しい」
    「出勤しなくても稼げるビジネスはうさんくさい」と思っていませんか?

    以下の記事では、ブログで稼ぐ仕組みを解説しているので、合わせてご覧くださいね。

    【2022年】まだ間に合う!ブログで稼ぐ仕組みをチェック

    まとめ:仕事をズル休みしたい理由と向き合おう

    「仕事をズル休みしたい!」と思うということには、必ず根本的な理由があります。

    なんとなく嫌だから、というのではなく、しっかりと「なぜ会社を休みたいのか」と考え向き合うことが大切です。 根本的な原因が解決しない限り、ズル休みを繰り返したり、転職をし続けても、同じモヤモヤが残り続けます。

     仕事をズル休みしたい、というのが今日限りなら、ゆっくり休んで気晴らしをしちゃいましょう。 でも、ズル休みをしたいと思う日が続く場合には、解決策を考えた方が心にとって健康的です。

     私がおすすめするのは、今すぐ家で始められる「ブログ」です。 自分のペースで継続しながら、少しずつ収入を安定させていくことができます。 ブログだけで食べていけるようになったら、仕事をやめるというのもひとつの手です。 仕事をズル休みしたいなら、理由としっかり向き合って、これからどうしていくかを考えていきましょう。
    SHARE
    仕事