【ニートになりたい人へ】メリットデメリットがあるので注意して
会社に行くことなく、日々自宅で過ごすことができれば、今よりもストレスを減らして快適に過ごすことができるのかもしれません。
しかし、ニートになるにはさまざまな問題があるので、気軽に始めることはできないでしょう。それでも自分の頑張り次第では、ニートのような生活をすることは可能と言われています。
そこで今回は、ニートになりたいと思っている人の理由とメリット・デメリット、そしてニートになるために行うべきことについて解説。
私は、社会に出てから面接に受からなかったことが多々あり、面接に受かるまでニートをしていた経験があります。そのため、ニートのメリットデメリットがよく分かっていますよ。
ニートになりたいと思う理由
職場の環境がつらい
例えば、休みがなかなかとれず残業ばかりの生活を送っていたり、上司からのパワハラ・セクハラがひどいという場合には、仕事に行くのがつらくなってしまうでしょう。
その上、もしも転職をしたとしても、どのような環境になるのか分からないという不安の方が大きくなってしまい、転職にも踏み出せなくなる方もいるようです。
仕事自体がつらいわけではなくても、職場の環境がつらいと仕事に行くのが嫌になり、ニートになって過ごしたいと思うこともあるでしょう。
人間関係の悩みがある
仕事の中では、嫌でも苦手な人と関わらないといけない場面が多くあります。そのような中で仕事だからしょうがないと割り切ることができなかったり、その人と対峙するストレスの方が大きくなってしまっている場合、仕事をやめてニートになりたいと考えるようです。
長期休みによってモチベーションが下がった
このような時間は身体と心をゆっくりと休ませてエネルギーを補充するためにありますが、あまりにも長い休みがあると働く意欲がなくなってしまうこともあります。
モチベーションが下がると、仕事に行くのが嫌になって、ニートとして過ごしたいと考える方が増えるようです。
心の余裕がなくなっている
このような状態が続いていると、小さなことにイライラしてしまったり、体調を崩しやすい状態となってしまいます。そのままの状態で働いていると、身体と心の不調によって休職せざるを得ないことにもなりかねません。
そのため、早めに休みをとって自分の生活を立て直したいと考える方もいるようです。
自分の時間が足りていない
仕事は重要なものですが、仕事のことばかりを考えているとプライベートが何もなくなってしまい、何のために働いているのか分からなくなってしまうこともあるようです。
仕事をする意味が分からなくなると、自分のプライベートの時間をもっと獲得したいという気持ちが強くなり、ニートになりたいと考えることもあるようです。
ニートになることで得られるメリット
ただ、ニートになることによって得られるメリットは想像よりも多くあります。そこでここからは、二―トのメリットについて詳しく見ていきましょう。
仕事をしなくてもいい
誰もが仕事をして生活のために収入を稼ぐのが当たり前と思っていますが、やりたくもない業務をやらされることなく過ごせるのは大きな魅力と言えるでしょう。
人間関係のストレスがなくなる
毎日嫌いな人や苦手な人と一緒に業務をしなければいけないのは、精神的に負担になるという方も多いようです。そのためニートになればそのようなストレスがなくなるので、より生きやすくなることは間違いないでしょう。
時間の縛りがない
しかし、ニートになれば時間の縛りがなくなるので、自分でスケジュール管理を行うことができます。
自分が大事にしたいことを優先して過ごすことができるので、縛られているというストレスを軽減することが可能でしょう。
やりたいことを自由に行える
これに通勤時間を合わせると、普段の生活の大半が仕事に費やされているということになってしまいます。このような状態だと、プライベートの時間をしっかりと確保することができないと感じる方もいるでしょう。
しかし、ニートになれば自分でスケジュール管理をすることができるので、やりたいことを自由に行うことができます。そのことをニートのメリットと捉える方は多くいます。
ニートになることで発生するデメリット
しかし、ニートになることでデメリットとなる部分も発生します。そこでここからは、ニートのデメリットについても詳しく見ていきましょう。
収入がなくなる
会社に勤めて働いている場合、毎月一定の給与が振り込まれるので、それを元に生活をすることが可能です。しかし、ニートになると収入がなくなってしまうので、マイナスのみが発生するということになります。
いくら貯金をしていたとしても、出費が続くと精神的に不安になることもあるようです。
孤独を感じることもある
ニートになればそのような環境から離れることができるので、気楽に思っている方も多いでしょう。しかし、人との関わりはかなり少なくなってしまうため、社会との距離を感じて焦りや孤独感が強くなるという方もいるようです。
周りの友人ともスケジュールや話が合わなくなって、疎遠になってしまうこともあるようです。
社会復帰が難しくなることもある
ニート生活を行った方の中には、思ったように収入を獲得することができずに仕事に戻るという方もいます。しかし、ニート生活をしていると、履歴書に空白の部分が発生してしまって再就職の難易度が上がってしまうというリスクがあります。
特に年齢が高くなると、なかなか社会復帰できる企業が狭くなってしまい、自分の働きたい環境を選ぶことができなくなることもあるようです。
不健康になることもある
しかし、会社員にあるストレスがなくなっても異なる課題が押し寄せてきます。そのため、余計に追い込まれてしまう方もいるようです。
その上、ニートは何も縛りがないので、自分で生活を管理しなければ好きな時間に寝起きでき、運動をするかどうかも選べるので、健康を害する方もいます。
健康診断も自分で行かなければいけないので、気づかないうちに病気になっていたという方もいるようです。
ニートになるのにおすすめの「ブログ」の魅力
ただ、できるだけデメリット部分を減らせば安心してニートになることができるということです。そのためにおすすめなのが、「ブログ運営」です。
ブログで収益を作ることができれば、デメリットを大きく減らしてストレスの少ないニート生活を送ることができます。
そこでここからは、ニート生活におすすめのブログの魅力について見ていきましょう。
家で自由な時間に取り組める
ニートのように全く働かないというわけにはいきませんが、会社員よりも自由な環境で取り組むことができるので、負担になることはないでしょう。
給与以上の収入が望める
そのため、複数の方法を使って収益を狙った場合、会社に行ってもらう給与以上の収入を獲得できるというケースもあります。
実際に副業としてブログを始めて、サラリーマンの収入を越えたからニート生活になったという方はたくさん存在しています。ストレスのない働き方ができる上に、給与アップも実現できれば最もよい状態を作ることができますね。
他の仕事にもつながりやすい
そのため、社会的な信用を獲得したり、周りと一緒に仕事をすることもできるでしょう。自分次第で働き方を変えられるのも魅力の1つです。
「ブログで稼げるなんて怪しい」 |
まとめ|ニートになる前にメリットデメリットを考えよう
しかし、収入面の不安が大きくてなかなか仕事を辞めることができないという方が大半です。そのような方におすすめなのが、「ブログ運営」です。ブログであれば、収入を作りながらニートに近い生活を実現することができます。
誰でも簡単に始められるので、ぜひ今日からブログ運営に取り組んでみてはいかがでしょうか?