女性のライフプランとは?今のキャリアで結婚・出産後も理想の暮らしを叶えるために
こんにちは。
女性のライフプランを考えたときに、今の仕事や生活を続けることでどのような影響が出るのか知りたい方も多いでしょう。
そろそろ結婚したい20代女性、仕事で上を目指したい独身女性、子供のために収入を増やしたい30代主婦など、それぞれが歩みたい人生があるはずです。
私自身、社会に出てから何度も面接に受からなかった経験や病気になった経験があるので、将来のことを不安に思う気持ちはよく分かります。
この記事を読めば、理想のライフプランを実現させるための方法がわかりますよ。
目次
ライフプランとは
女性にとって重要なライフイベント
自分の理想を叶えるライフプランに正解はない!
ライフプランに適した転職計画の立て方
女性が子育てしながら働く方法3選
女性におすすめの副業と始め方
ライフプランとは
女性にとって重要なライフイベント
自分の理想を叶えるライフプランに正解はない!
ライフプランに適した転職計画の立て方
女性が子育てしながら働く方法3選
女性におすすめの副業と始め方
ライフプランとは
ライフプランは、結婚や出産などで変わる将来の生き方について、お金の収支も含めて具体的に計画する「人生設計」のことです。
人生のどのタイミングでどのようなライフイベントが起こるのかを想定しておくことで、必要になる資金などをあらかじめ用意しておけるようになります。
なぜ女性がライフプランを立てる必要があるのか
なぜ女性にとってライフプランが重要かというと、結婚や出産などを機に、人生が大きく変化する可能性があるからです。
特に、妊娠や出産はいつでもできるものではなく、年齢などの制限があります。その後の働き方にも影響が出るため、事前にある程度の計画を立てておくことが必要です。
女性がライフプランを立てるメリット
ライフプランを作成することで、豊かな人生を送るための指針ができます。
その結果、理想の人生を叶えるために行動ができるのです。
仕事・結婚・出産など、設定したライフイベントを実現させるため、資格取得に当てる時間や、婚活を始める年齢、家庭を優先させる期間などが見えてくるでしょう。
また、事前に必要な資金をためたり、下調べの準備期間をもうけたりすることで、安心してライフイベントを迎えられるはずです。
女性にとって重要なライフイベント
ライフプランを立てる上で、女性にとって重要なライフイベントについて押さえておく必要があります。
それぞれのライフイベントで必要なお金や、目安になる年齢についてもみていきましょう。
結婚
女性にとっての一大イベントともいえるのが結婚です。
まず、結婚をするのかしないのかを決め、結婚するのであれば何歳までにしたいのかを考えてみましょう。
参考までに2021年の厚生労働省のデータによると、初婚平均年齢について夫は31.0歳、妻は29.4歳となっています。
年齢や職業によっても変わりますが、婚活期間の平均は半年〜1年程度といわれているので、恋人がいない方は結婚したい年齢から逆算して行動する必要がありそうです。
また「ゼクシィ 結婚トレンド調査2022調べ」では、挙式、披露宴・ウエディングパーティーの総額平均が303.8万円となっており、カップルの自己負担額の平均は147.3万円でした。
結婚してからも月平均21.4万円の家計(新婚生活実態調査2017|リクルートブライダル総研調べ)がかかるとされています。
世帯年収や地域によっては、「結婚新生活支援事業費補助金」でお金をもらえることもあるので調べてみてください。
結婚を期に仕事をやめたり、住まいを変える可能性もあります。
自分の年齢や収入、カップルの貯蓄額などから、実現可能なライフプランを検討しましょう。
妊娠・出産
いつか子供を持ちたいと思い描いている女性もいるでしょう。
一般的に初産の年齢が35歳以上の場合、高齢出産となります。高齢になればなるほど多くのリスクが懸念されるので、できるだけ若いうちに子供を産みたいと考える女性も多いです。
また、妊娠・出産の期間中は、精神的にも肉体的にも女性に負担がかかります。直前までの生活をそのまま続けることが難しく、働き方を変える必要も出てきます。
さらに、産後に復職したい場合は、職場の受け入れ態勢も確認しておくといいでしょう。
妊娠中の仕事については、妊娠経過が順調であれば妊娠33週目(妊娠9か月の2週目)までが働く目安です。
労働基準法で産前休暇は出産予定日の6週間前と決められていますが、 有給休暇を利用して早めに産休を取得する人、希望して出産ぎりぎりまで働く人など個人差があります。
そして、出産の翌日から8週間(56日)は必ず育児休業をしなければならず、働く意思があっても就業することはできません。また、 会社に育児休暇の規定がある場合、子どもがある程度大きくなるまでの一定期間休職できるので、制度を確認しておきましょう。
出産にかかる費用は、厚生労働省保険局によると全国平均で約45万円となっています。そこから出産育児一時金の42万円を引くと、出産費用自体は約3万円程度で済む計算です。
しかし、ベビーグッズやマタニティ用品の購入にも費用はかかるため、計画的な貯蓄がおすすめです。
子育て
子供が親の手を離れるまでには十数年の時間がかかり、必要なお金も大きな額となります。
責任をもって育てられるように、心の準備だけでなく環境を整えることや養育費の負担についても考えておかなければなりません。
また、子供のライフイベントには、保育園・幼稚園、小学校、中学校、高校、大学など、たくさんの段階や行事があります。
子供が大人になるまでにかかる教育費も含めて、必要なお金は約3,000万円とされています。その都度資金が必要になることも頭に入れておきましょう。
子育て中にもらえるお金として、国が支給する「児童手当」などがあります。中学校卒業までの児童を養育している方が対象で、児童一人当たり月額10,000〜15,000円支給される制度です。
養育費の金額は義務者の収入によって変化しますが、裁判所が作成した「養育費算定表」を参考にしてみるといいかもしれません。子供の数や年齢、親の収入などを参考に計算しており、全国の家庭裁判所で参考資料として活用されています。
子供のための資産形成
子供の将来のために資産形成をする方法として、毎月の収入から一定額を子供用に積み立てていく方法があります。
子供用の通帳に積み立てたり、学資保険の活用が一般的です。
学資保険とは、生命保険会社などが販売している、子供の学費を貯めるための保険です。
契約時に定めた保険料を払い込むことで、子供が一定の年齢になったときに、「祝い金」や「満期金」という名目でまとまった額を受け取ることができます。
自動で保険料分の金額が引き落とされるので、自力で貯蓄をするのが苦手な方におすすめです。
自分の理想を叶えるライフプランに正解はない!
ライフプランは人によって異なります。
正解はないので、まずは自分自身が理想とする人生をイメージすることが大切です。
ライフプランを立てるコツは、年齢に沿って目標を決めることです。
仕事や家庭の目標だけでなく、子供が手を離れた後の過ごし方、旅行や趣味に至るまで人生を彩る目標を考えてみましょう。
具体的なライフイベントが決まったら、ライフプラン表を紙やExcelシートに書き出します。
いつ、どんな生活を送りたいのか、お金はどれくらい必要か、などを細かく設定しておくと目標に向けてするべきことがわかるはずです。
ライフプランに正解はないので、自分が満足できるものができればOK。
目標は途中で変わってもいいし、今とは違う仕事を始めてもいいでしょう。「老後はパン屋さんを開く」という夢をもっても楽しいかもしれませんよ。
ライフプランに合わせた働き方をするポイント
「20代のうちに結婚して、ハンドメイドの副業でお小遣いを稼ぎたい」「30代で子供を産んだ後もバリバリ仕事をこなしたい」といったように、女性の働き方に対するパターンは多様化しています。
自分の理想とするライフプランに合った働き方をするためのポイントをご紹介します。
優先順位を決める
結婚や出産など、それぞれのライフイベントで何を優先したいのか決めてみましょう。
パートナーの意見も大切ですが、自分らしい人生を送るために、まずは自分が理想とする過ごし方を考えます。
家庭をもってからもバリバリ働きたい女性であれば、育児休暇後の女性復帰率が高い職場を選択してもいいでしょう。
プライベートを優先したい女性なら、残業がなく、まとまった有給休暇がとれるような職場もいいかもしれませんね。
仕事に求めることを明確にする
ライフイベントに合わせた働き方だけでなく、なにを求めて仕事をするのかが明確になれば、仕事選びがうまくいきます。
一番多い理由には、やはり「お金」があるでしょう。ライフプランと照らし合わせて、具体的にいくら欲しいのかまで明確にすることもポイントです。
他にも、やりがいを求めたり、好きなことや得意なことを仕事に活かしたかったり、社会とのつながりや良好な人間関係を求めるなど、自分の理想を細かく見直してみましょう。
働き方を調整する
現代社会において、共働き世帯は当たり前となりつつあります。
そのため、結婚や出産後も働きたいと考える女性も多いでしょう。
しかし、未だに男性パートナーに合わせる風潮や、子育ては女性がするものといった固定概念があるのも事実です。
女性が家庭と仕事を両立する場合、どのような仕事や働き方があるのか考えてみましょう。時短勤務を希望したり、パートやアルバイトで仕事を探してみるのもおすすめです。
また、家庭を優先できるような在宅ワークやフリーランスも視野に入れてみるといいかもしれません。
ライフプランに適した転職計画の立て方
ライフプラン表を作成したことで、転職を視野に入れ始めている女性も多いかと思います。転職をするためのポイントを知ることで、スムーズに計画立てて転職を進められますよ。
転職がしやすい時期
1年の中で転職活動に向いている時期は、求人数が増加する2〜3月と8〜9月です。
新年度が始まる4月や下半期が始まる10月に入社する人材を確保しようと、多くの企業が採用活動に動きます。ただし、求人だけでなく応募者も増えるので、しっかりと選考対策をしておきましょう。
4月入社のメリットには、採用した人材を受け入れる体制がしっかり整っていることがあります。10月は即戦力としての採用が増えるので、前職の経験を活かして働きたい方におすすめです。
女性が転職しやすい時期
次に、女性が転職しやすい時期と特徴について説明していきます。
20代前半であれば、第二新卒採用の可能性があります。知識や技術よりもポテンシャルが重視されるでしょう。
そして、女性が転職するのに最もおすすめの時期は、若さとスキルが評価される20代後半です。
20代で培った経験などを活かした転職がおすすめです。
キャリアアップを目指すのであれば、30代・40代の転職で管理職を目指してみるといいでしょう。
知識や経験だけでなく、部下や取引先とのコミュニケーション能力やマネジメントスキルなども求められます。
また、結婚を機に転職する場合は、できれば新生活に慣れてから行動することをおすすめします。
パートナーの仕事の状況や、家事分担などを考慮して、仕事と家庭のバランスを見極めてみてください。
出産を機に転職を考えている場合は、育児休暇を取りたい時期よりも1年以上前に入社するといいでしょう。
育児休暇制度の取得条件に多い「入社1年以上経っていること」をクリアできます。
会社に退職を伝えるポイント
会社に退職の意思表示をするタイミングは、一般的には「退職日の1〜3カ月前」が多いです。
会社の就業規則により定められていることもあるので、確認しておきましょう。
退職の意志を伝える相手は直属の上司で、二人きりの時間を作って口頭で伝えるのが基本です。
退職理由には、前向きで個人的な理由を伝えるといいでしょう。たとえ会社や上司への不満が主な理由だとしても、不平不満を伝えることのメリットはありません。
建前でも表向きの理由を伝えるのがポイントです。
また、転職先が決まっている場合でも、必ずしも社名などを伝える必要はありません。特に競合他社の場合は伝えないほうが無用なトラブルを避けられます。
現職場への感謝を伝え、最後まで迷惑をかけないようにすることで円満に退職できます。もし結婚や妊娠などのタイミングであれば、職場から祝福されて新たな門出を迎えることができるでしょう。
女性が子育てしながら働く方法3選
ライフイベントに合わせた働き方をするために、より自由度の高い仕事に転職するのも一つの手段です。子育てをしながらでも働けるおすすめの方法を3つご紹介します。
①女性が働きやすい職場に転職
女性が働きやすい職場の特徴には、「男女平等型」や「女性優遇型」といった特徴があります。
男女平等型の会社は、女性のキャリアアップを後押しするような環境が整っています。女性優遇型であれば、育児期間中の時短勤務に対応してくれたり、子供の体調不良による急な欠勤などの理解を得られやすいでしょう。
また、女性が多い職場に転職することで、子育ての相談をしやすいメリットなどもあります。社会との繋がりを求めて転職するのであれば、職場の人間関係や雰囲気から選ぶのもおすすめです。
ほかにも「家から近い」「残業がない」「有給休暇がとりやすい」など、ワークライフバランスがとりやすい職場は子育てをする女性に人気があります。
【ライフプランに活かせるポイント】
メリット:社会との繋がりを感じられる、安定したお給料を得られる、やりがいがある
デメリット:責任のある仕事を任せられると休めない
②在宅ワークのパート・アルバイトに転職
独身時代に正社員としてフルタイムで働いていた女性の中には、結婚・出産後に融通の効きやすいパートやアルバイトの働き方に変える方が多くいます。
非正規雇用であれば、配偶者の扶養内で働けるように勤務時間を調整することも可能です。
また、昨今のコロナ禍により、在宅ワークのパート・アルバイト求人が増えてきました。
子供が小さいうちも家にいながら仕事ができるので、子育てや家事との両立がしやすい人気の働き方です。
パートやアルバイトの在宅ワークには、一般事務やデータ入力、コールセンター業務などがあります。
【ライフプランに活かせるポイント】
メリット:通勤時間がなくなる、
扶養内で働ける
デメリット:社会との繋がりが希薄になりがち
③在宅ワークのフリーランスに転職
近年、副業などから始めてフリーランスの在宅ワーカーになるという働き方に注目が集まっています。
フリーランスとは、企業や組織に所属することなく、必要に応じて契約を締結し自由に働くこと。自宅にいながら自分のペースで働けるので、家庭を優先したい女性におすすめの働き方です。
未経験からフリーランスとして働ける仕事には、フリーライターやWebデザイナー、イラストレーター、ハンドメイド作家などがあります。自分の好きなことや得意なことを選ぶといいでしょう。
また、フリーランスは業種だけでなく労働時間によっても収入が異なるため、どれくらいの収入が得られるかは働いてみないとわかりません。
まずは副業として始めてみて、軌道に乗ったら開業届を出して個人事業主となる方が多いです。
【ライフプランに活かせるポイント】
メリット:仕事の自由度が高い、子供との時間をとりやすい
デメリット:安定した収入を得られるまで時間がかかる
女性におすすめの副業と始め方
自由度の高い働き方として、副業から始めてフリーランスを目指す女性が増えています。
こちらでは、好きな時間に好きなことで稼ぐことのできる「副業ブログ」のメリットと仕組みについて解説します。
女性がブログを始めるメリット
女性がブログを始めるメリットを大きく4つ紹介します。
- ノーリスクで始められる
- 好きなことへの理解が深まる
- 収益化でお金を稼げる
- 誰かの役に立てる
まずブログを始めようと思った時に、ノーリスク&ローコストで挑戦できるのが大きなメリットです。
ブログ開設に必要なサーバー代とドメイン代を合わせて、月々約1,000円から始めることができます。投資などと違い、ブログの収益化に至らなくてもかかった費用以外に損失が出ることはありません。
そして、女性にブログがおすすめの理由として、自分が好きなことへの見識を広めることができるという点があります。例えば美容に関するブログにすることで、コスメや美顔器の知識が深まります。
さらに、ブログで紹介した商品などが売れることで収益が発生します。たくさんの読者に役立つ情報を発信することで、それだけ多くの収益が得られると同時に、同じ悩みを抱えている人の助けにもなりますよ。
ブログでお金を稼ぐ方法
ブログでお金を稼ぐためには、広告収入(アフィリエイト)の仕組みを理解しておく必要があります。
広告収入とは、ブログ内に広告を設置して、その広告がクリックされたり商品が売れたら報酬がもらえるという仕組みです。
ブログに設置する広告は、ASPと呼ばれる広告配信を仲介する会社に登録することで、利用できるようになります。
さらに、ブログでお金を稼ぐために押さえておきたいポイントがあります。
Googleなどの検索エンジンでは、検索キーワードごとに「読者が求めている記事」が自動で上位表示されるようになっています。つまり、検索キーワードにマッチする高品質な記事を作れば、より多くの読者がブログを開いてくれるのです。
そのため最短で収益化につなげるためには、検索エンジンの仕組みやSEOと呼ばれる知識を勉強することが重要です。
副業ブログの始め方
ブログは誰でも簡単に始められます。
ここでは、大まかな流れを説明していきましょう。
まずは、どんなブログにするのかを決めます。ポイントとしては、自分が興味のあるジャンルに絞って、どんな人に読んでもらいたいのかを想像することです。
そしてブログの開設方法ですが、ワードプレスというサービスか、無料のブログサービスを利用してブログを書くことがほとんどです。
どちらがいいか悩む方は、自由に広告を設置したり、サイトデザインを凝ったものにできるので、ワードプレスがおすすめです。
ワードプレスでブログを開設するために、サーバーとドメインを取得します。
サーバーとは、データ情報などのコンテンツを提供するコンピューターのことをいいます。そして、ドメインはWebサイトのURLの中で使われています。
ワードプレスにサーバーとドメインを紐づければ、ブログ記事を描けるようになります。収益化する場合は、ASPの登録をしてブログに広告を貼りつければ完了です。
ブログで稼ぐことを、まだ怪しいことだと思っていませんか? ブログを開設するには「サーバー」というものが必要です。 |
まとめ|女性はライフプランに適した計画を立てよう
女性が理想の生活を叶えるためには、ライフプランを立てることが役立ちます。
人生の目標が定まり、行動に移せるようになるでしょう。
仕事・結婚・出産で自分がどのように過ごしたいのか具体的にイメージすることも大切です。
ライフプランに合わせた働き方として、在宅ワークやフリーランスがおすすめ。なかでも、ブログを始めることのメリットは見逃せません。
ぜひ、自分らしく人生を彩るためのライフプランを計画してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。