アフィリエイトが怪しいと言われる理由とは?危険なケースを紹介します
副業を考えている人が選択肢として考える「アフィリエイト」ですが、「怪しい」と言われていることをご存知でしょうか。
この記事を読んでいる人の中にも、「アフィリエイトが気になっているけど、怪しいってことは犯罪なの?」と不安になっている人がいるかもしれません。
結論をお伝えすると、危険なのはアフィリエイトではなく、アフィリエイトを装って行われる詐欺です。
つまり、アフィリエイト自体が怪しいビジネスなのではなく、アフィリエイトに見せかけて行われる詐欺があるから怪しい印象を受けてしまっているということ。
今回は、アフィリエイトが怪しいと言われてしまう理由や、ひそんでいる詐欺の危険性について詳しく解説します。
目次
アフィリエイトは怪しい?ビジネスの仕組みを理解しよう
利益があるのはアフィリエイターだけじゃない!
アフィリエイトが怪しいと言われる理由とは?
「アフィリエイトは怪しい」と言われることがチャンス
アフィリエイトは怪しい?自分の身を守って始めることが大切です
アフィリエイトは怪しい?ビジネスの仕組みを理解しよう
利益があるのはアフィリエイターだけじゃない!
アフィリエイトが怪しいと言われる理由とは?
「アフィリエイトは怪しい」と言われることがチャンス
アフィリエイトは怪しい?自分の身を守って始めることが大切です
アフィリエイトは怪しい?ビジネスの仕組みを理解しよう
まず、アフィリエイトがどんな仕組みのビジネスかご存知でしょうか?
アフィリエイトは「広告ビジネス」の一種で、下記のような流れで収益が発生します。
- アフィリエイターがブログに広告を貼る
- ブログの読者が広告から商品を購入する
- 広告会社からアフィリエイターに紹介料が入る
※アフィリエイター:アフィリエイトのブログを運営している人です
「商品」というのは「怪しい商材」という意味ではなく、たとえばAmazonで購入した生活用品や旅行サービスなど、「企業が広告を出しているもの」という意味です。
企業が何の広告を出しているのか知りたいときには、通称「ASP」と呼ばれる広告代理店のサイトを確認するとわかります。
アフィリエイターの仕事は、広告商品についてわかりやすく解説し、読者が納得して購入に進めるよう記事を書くことです。
利益があるのはアフィリエイターだけじゃない!
アフィリエイターは記事に広告を貼り、読者に購入してもらうことで収入を得ます。
でも、利益があるのはアフィリエイターだけではありません。
もし広告ビジネスが成り立っていなければ、アフィリエイターはわざわざ面倒な情報集めをして、記事を書かないですよね。
情報がなければ購入者としては不便であり、購入機会も減ってしまいます。
アフィリエイターが先に商品を購入し、記事で詳しく解説してくれるというのは、購入者側にとっても貴重な情報源になるのです。
では「アフィリエイトは怪しい」と言われているのはなぜでしょうか?
アフィリエイトが怪しいと言われる理由とは?
アフィリエイトが怪しいと言われる理由は、主に下記の3つがあげられます。
- 悪質な商材を売る詐欺師がいるから
- 粗悪な商品をゴリ押しするアフィリエイターがいるから
- 周りに成功者がいないから
どういうことなのか、詳しく解説します。
怪しい理由①:悪質な商材を売る詐欺師がいるから
「アフィリエイトのやり方を教えてあげる」と言って近づいて、高い商材を売りつける人がいます。
でも、たとえば下記のようなアフィリエイトへの誘い文句は、基本的に詐欺です。
- この教材を読めば1日5分で稼げるようになる
- 月100万円稼げるノウハウがつまっている
- 30万円の教材を買えばトータルサポートがついてくる
- 初期投資をすれば不労所得が手に入るようになる
- 教材費50万円を払えば年収1000万円稼げるようになる
このような「簡単に稼げる」「初期投資が必要」という内容の多くが詐欺です。
でも、騙されてしまう人がいるため「アフィリエイト自体が詐欺」という印象にすり替わってしまうということです。
また、騙されてしまう人の中には「〇〇の教材を実践したけど稼げなかった!アフィリエイトは詐欺だ!」と、あたかもアフィリエイト自体が怪しいかのように情報発信する人がいます。
このことによって、ますますアフィリエイト自体が怪しいイメージになっていくのです。
このことによって、ますますアフィリエイト自体が怪しいイメージになっていくのです。
まず、アフィリエイトで月収100万円を稼ぐ上級者はたしかに存在しますが、簡単ではありません。
コツコツと記事を書き溜めたり、執筆のために調査をしたりと、手間がかかります。
ただし、初期費用をかけて始めるものではないため、もし高額商品を買わせようとしている人がいたら詐欺師だと思えばOKです。
ブログを始めるなら、サーバー代とドメイン代で年間2万円もかからないでしょう。
誰かに教えて欲しいなら、本当に信頼のできる講師に直接教えてもらいましょう。
高額の商材を購入する必要はありません。
怪しい理由②:粗悪な商品をゴリ押しするアフィリエイターがいるから
アフィリエイターの中には、自分だったら選ぶことのない粗悪な商品を紹介し、利益を出そうとする人もいます。
商品の内容をよく理解していないのに「おすすめです」とつづり商品購入をあおるため、購入した人が「騙された」と感じてしまうということです。
ただし、このようなブログを書く人の信頼は落ちていくため長続きはしないものです。
読み手側もブログの信頼度を考慮しながら、納得できる商品だけを購入することで被害を防げます。
アフィリエイター側としても、本当におすすめできる商品だけを自信を持って紹介すれば、インチキだと思われず、信頼されるサイト運営者になれるはずです。
怪しい理由③:周りに成功者がいないから
ほとんどの人が社会人として働いているため、「アフィリエイトだけで生計を立てているよ!」という人は周りにいないのではないでしょうか。
多くの人が社会人として働くことだけで手一杯なので、まだまだ副業で稼ごうと考える人は少ないです。
副業を始めようと思わなければアフィリエイトの存在を知ることもないので、アフィリエイトで稼ぐと言うと「何それ怪しい」と思われてしまいがちです。
さらに、「アフィリエイトは怪しい」と間違った認識をされていることもあり、堂々と「私はアフィリエイトで稼いでいます」と言う人も多くありません。
周りにブログやアフィリエイトで稼いでいる人がいないからこそ、怪しいものではなく正当なビジネスであると認識しにくいのかもしれません。
「アフィリエイトは怪しい」と言われることがチャンス
「アフィリエイトは怪しい」と言われているということは、参入する人が少ないということ。
参入者が少ないということはライバルが少ないと言えるので、チャンスととらえられると私は考えています。
そもそも「怪しい」と言われて気になるのは「お金を騙し取られるかもしれない」からですよね。
でも、お金を払わなければ、お金を騙し取られる心配はありません。
アフィリエイト、つまりブログは、人や商材にお金を払わずに始められるビジネスです。
ただし、何かをすれば突然稼げるようになる魔法のようなビジネスではありません。
アフィリエイトとはコツコツと努力をしなくてはいけないビジネスであることを理解して、詐欺師の甘い言葉に耳を傾けることなく、ひたすら記事を書いて継続することが一番の近道です。
アフィリエイトは怪しい?自分の身を守って始めることが大切です
本業をしながら副業を始めて稼ごうとする人は、そもそも少ないです。忙しい合間をぬって副業をしなくてはいけないので、「簡単に稼げる」などの誘い文句につられてしまう人がいます。
だからこそ、詐欺師につかまってしまい「アフィリエイトをしようとしたら騙された」という人がいるということです。
でも、アフィリエイトが怪しいと言われているのは間違い。
アフィリエイトを装って詐欺をしようとしている人がいるから、危険なイメージがついてしまっているということです。
アフィリエイトはコツコツと続けて収益を出すものなので、近道はありません。
- SNSやネット上にひそむ怪しい人の声には耳を傾けない
- 怪しい人の売る高い商材は買わない
- ブログは最低限の初期費用(サーバー代・ドメイン代)だけで始める
上記の点をおさえて高額を支払わなければ、損する心配はありません。
アフィリエイト自体が怪しいものではないとお分かりいただけたと思います。 |
まとめ|アフィリエイト自体が怪しいわけではない
今回は、「アフィリエイトは怪しいのか?」という点について解説していきました。アフィリエイト自体が怪しいわけではないことが、お分かりいただけたでしょう。
ブログを書き続けていても稼げない時は、「簡単に稼げる」といった情報が気になってしまうものです。しかし、「簡単」の裏には、得体のしれない何かが潜んでいる可能性もゼロではありません。
現在では、怪しいビジネスの場合は口コミやブログに書かれていることがあります。多くの情報を集めて、自分できちんと納得してから進めるようにしましょう。